2023/09/13 初演
「半音」という単位は各オクターブを十二に等分した音程の高さといえる。この際、オクターブはどの高さであっても等しくオクターヴの高さとして扱われることが前提となっておおり、現代の五線譜ではこの半音の単位の考え方に基づいて定義され、記譜されている。
ただし厳密には周波数で考えればオクターブとは2のn乗倍の周波数の関係であり、各オクターブの差は決して一致しない。例えば100Hzのオクターブは200Hz,400Hz,800Hzとなっていくが、高い音ほど周波数の差はより大きくなっていく。
このことは周波数と逆数の関係にある媒体の長さにもかかわっている。弦楽器で言えば、オクターブないし半音階は、弦の長さは全く等分の関係ではないのだ。高くなればなるほど、押さえる指やフレットが狭くなっていくのである。
つまり半音階はあくまで聴こえる側の都合によって定義される音程であり、例えば弦楽器でまっすぐ指を等速直線運動しながら音を鳴らした場合、半音階とは全く異なるカーブを描いた音程の動きが算出される。
この動きはまさに人間の聴く側の都合を考慮しない、楽器にとっての自然な音程群となる。このカーブを研究することで新たな無機的な歌心を手に入れることができるのではないか、と考え、ピアノという平均律の楽器に落とし込む試みを行った。
なお、このカーブは倍音列の反行形の関係となる。したがって全てかき鳴らせば共鳴する倍音がほとんどないくろぐろとした音が鳴らされることとなる。カーブが直線ならば和音は直線で塗りつぶされた面となるのだ。
1 塗りつぶされたトッカータ
エンジンがかかるかのような長大なグリッサンドから始まり、そのグリッサンドの一部から更に音形がとめどなく生み出される。
2 二対の矩形のスケルツォ
辺や対角線を行き来する二種類の四角形の舞。互いが同時に出会う時消滅する。
3 擬態されたアリオーゾ
それは一見して何らかの歌だが、よく見ると直線と乱雑に塗りつぶした落書きであった。ではここに歌があると思ったのは何だったのだろう?
波の唄(2022)
唄:木村麻耶
地中の骨たちのラプソディー(2022)
ギター:佐藤紀雄
地中の骨たちのラプソディ 石川潤
瓶詰めの魚の漬け物が腐敗し、よくわからないイソギンチャク状の生き物が瓶に付着するようになったので、仕方なく僕は庭の地中に埋めて処分した。
瓶の隣には鳥のような形の骸がうめられていて、その骸と腐った瓶詰めは永遠に他愛のない会話を続けていた。
それはいったいどのようなやりとりなのだろうか。我々人間のように神経も魂も生命も持たぬと言うのにそれらはコミュニケーションを取り続けている。
否、もしかしたらそれは傲慢な考えで全てには意思が宿り何かしらのエネルギーの交換をしているのかもしれない。
我々が己に魂を有すると信じているこの感覚も人間の種が生み出したただの構造かもしれない。
楽器を爪弾きそこに物語を感じる行為もある種同等かもしれない。
特に、作曲された曲自体は一つの構造体・ロジック・遺伝子に過ぎず、魂どころか実在するかも分からない代物である。
呼吸を必要としない楽器が歌う、永遠の歌。
幾多もの声部に分解される、一つであり全ての歌。
次第に衰退していく声部は、微生物に分解された死骸のごとく、地中の一部となって全体を支えていく。
地中の骨たちは静かに世界そのものを見つめ、魂のないありのままを私たちに語りかける。
私達は存在する、と。
存在こそがエネルギーであり、魂の実在を信じるお前たちへの虚無を提示するのだ、と。
サブスクライブ音源 (Spotify, Apple Music etc. )
https://artists.landr.com/692531936103
1.精神操業 / Psychological Operation
2.機械仕掛けの執行人 / The Mechanical Executioner
3.素粒子の愛の歌 / Love Song of Elementary Particles
4.私はあなたの中に天使を見た / I Saw An Angel Inside You
5.ムラサキ山に転生した勇者 / A brave reborn in Mt Murasaki
6.こんにちは地獄 / Hello Hell
7.太陽と衛星のワルツ / Waltz of the Sun and Satellites
作曲・映像:NUJ.
カバーイラスト:ちくわミエル 様
Twemoji” by Copyright 2021 Twitter, Inc and other contributors is licensed under CC-BY 4.0